
青柏祭を毎年楽しみにしている方々とお祭り愛を共有します。
青柏祭を初めて知る人も楽しめる解説付きコンテンツを用意しました。
みんなで楽しく盛り上がろう!
#おうちで祭しよう 青柏祭は終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました!
配信内容をプレイリストにまとめました。
見逃した方、ぜひご覧ください!
また、祭りでお会いしましょう!
◆青柏祭とは
青柏祭(せいはくさい)は、石川県七尾市の大地主神社で毎年5月3日から5日まで開催される大祭である。
なお、この祭礼は、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
◆参加費
無料
◆イベント会場
おうち(各ご家庭)でインターネット回線を使って参加
◆開催概要&タイムスケジュール
令和2年5月3日(日)19:00~20:30
①宵山「でか山のイロハ」:解説型コンテンツ
祭り始まり。
木遣りや辻回しなど祭りの基本を堪能する。
ホスト:森山奈美(鍜冶町でか山ガイド)
ゲスト:弘中幸太郎(御祓川東京コーディネーター/某旅行ベンチャーの人)
5月3日の様子はこちらでご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=4pg5i5U9ecY
令和2年5月3日(日)22:00~
②朝山「でか山語り場ーU25」:ヨバレ型コンテンツ
青柏祭が大好き!語りだすと止まらない若者たち(U25)が町ごと(鍛冶町、府中町、魚町)に集まり、愛着を一層深めるオンライン飲み会
ホスト:谷一浩平(七尾高校出身 70期生/大阪大学)
終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございます。
でか山好きな25歳以下の若者が集まり飲み物を片手に盛り上がった。七尾にいる人だけでなく、東京や大阪などから参加する人もいた。それぞれのでか山のエピソードを語らい、笑顔が止まない時間となった。町同士での交流も生まれ、「来年は直接会って話せたらいいよね~」との声も。
令和2年5月4日(月)11:50~
③青柏祭神事「神事だよ!全員集合!ー山王神社から生中継ー」:ライブ中継コンテンツ
実は神事は今年もある!
いつもは見れない神事をライブ中継!
5月4日の様子はこちらでご覧いただけます。
【まちあるきパート】
https://youtu.be/YBhqLMm3K2g
【神事パート】
https://youtu.be/X16tsXpafeE
令和2年5月4日(月)19:00~
④ヨバレ「Online Dekayama Drinks ー新時代のヨバレスタイル―」:ヨバレ型コンテンツ
青柏祭のヨバレといえばこの日の夜!
オンライン飲み会形式
ホスト:小梶崇(府中町でか山若衆)&森山明能(鍜冶町でか山木遣り衆)
終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございます。
「でか山愛」にあふれるオンラインヨバレを行うことができた。大人数での進行や少数グループにわかれてのヨバレを実施。みなで掛け声あわせられたところもオンラインならではの楽しめたポイント。
令和2年5月5日(火)13:30~15:00
⑤裏山「でか山通への道!2021の青柏祭はこう楽しめ!」:解説型コンテンツ
ちょっと通なでか山の楽しみ方を
来年の祭りのために学べます。
ホスト:森山明能(鍜冶町でか山木遣り衆)
ゲスト:岩田健太郎(某旅行会社スタッフ)、柿島悠美(能登に移り住んで7年!3児の子育てママ)
5月5日の様子はこちらでご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=vZhh6KnVx7M
◆楽しみ方
ライブストリーミング形式またはZOOM参加での視聴参加が可能です
①解説型コンテンツ(ライブストリーミング)
ホスト(お祭りに詳しい人)がゲストに向けて、祭りの醍醐味の部分などについて解説・説明。
「ガイド付きの祭り参加」がオンラインでお手軽に参加可能です
②ライブ中継コンテンツ
当日開催される神事(1時間弱の予定)をライブ中継します。
③ヨバレ型コンテンツ(ZOOM使用・申込制)
能登の祭りの醍醐味の一つとしてヨバレがある。
ホスト役がいるものの、とりあえずふつーに飲み会である。
おすすめのシーンなどをシェアしながら飲むスタイル。
「親子で作ろう彩祓(ざい)」
https://www.youtube.com/watch?v=2PG72-1f3-o&feature=share&fbclid=IwAR0OO7E0Nfh9JGbbDB4-eNZ0uAQShVtG1flXUV1MfaMUhLUCyHJuBbHqtXc
◆オンライン会議用の青柏祭背景
お祭り気分を盛り上げたいあなたへオンライン会議用の青柏祭背景を用意しました。
この背景を使って、ハチマキや法被で気分を盛り上げて各コンテンツにご参加ください。
◆あなたのまちでも「#おうちで祭しよう」を!
七尾だけでなく、お祭りが中止になってしまって嘆いている皆さん。
ぜひあなたのまちでもオンライン祭体感イベントを開催しませんか?
開催した場合にはぜひ 「#おうちで祭しよう」を付けてSNSで発信を!
